あけましておめでとうございます。のぞみ歯科口腔外科 院長の豊留です。
本年も、随時歯に関する情報をお届けさせて頂きます。今年も何卒よろしくお願いいたします。
「親知らず」と聞いて、あまり良い印象が持てないが多いのではないでしょうか?
親知らずとは、最も奥に存在する永久歯で、前から8つ目の歯(第三大臼歯)にあたります。時々、きれいにまっすぐ生えて普通の歯として機能する方もおられますが、往々にして中途半端もしくは完全に埋まった状態で、横や後ろに傾いています。
このような状態であると、歯として機能しないことはもちろんのこと、簡単に細菌感染を起こしてしまい、局所的に歯周病や虫歯が進行してしまいます。また、一つ手前の第二大臼歯まで巻き込んで悪くなることもあり、大変厄介な存在です。
そこに親知らずがあることが、諸悪の根源となってしまうため、治療としては抜歯以外に有効な手段がありません。ところが、この「抜歯」が大変であり、多くの患者さんが苦労される部分です。
親知らずの問題が顕在化してくるのは、患者さんによって異なり、各年齢層では以下のようなパターンが多い印象です。
・20代 親知らずが中途半端に見えることで歯茎が腫れて痛みやすい、一方で免疫力が強いため腫れたら治るを繰り返すことが多い
・30代 慢性的に親知らずの炎症が進み、匂いがする場合や、前歯を押して歯並びを悪くすることが多い。また、妊娠中の女性の場合、体調変化により腫れてくることがあり、胎児の兼ね合いから治療法の選択に注意が必要。
・40代 親知らずのむし歯が大きくなり、仕事中に突然痛みが出たり、強く腫れることがある。このころからは、顎の骨が固くなり、抜歯も難しくなる。
・50代以降 徐々に免疫力が下がることで、今まで症状のなかった親知らずでも、初めて腫れることがある。
このように、今は何も症状が無くても、各年代に応じて何かしら症状を起こしてしまう可能性があるのが親知らずです。なので、抜歯をせずに様子を見るという選択は、将来的にこれらの可能性を考慮して選択する必要があります。
一方で、このような事態を避けるためには、抜歯をするのが最も良い、ということになり、どちらを選ぶか難しい選択でもあります。
次回は、親知らずが起こしうるトラブルの種類についてご紹介いたします。
のぞみ歯科口腔外科では、親知らずの抜歯も行っておりますので、是非一度ご相談ください。(埋まり方や患者さんの全身状態等によっては、安全上の観点から大きな病院をご紹介させて頂く場合があります)
のぞみ歯科口腔外科
歯科医師 豊留宗一郎
口腔外科|三重郡川越町の歯医者のぞみ歯科口腔外科