のぞみ歯科口腔外科 院長の豊留です。
前回はインプラント治療についての概要をご紹介いたしました。今回はその安全性について考えてみようと思います。
インプラント治療の欠点の一つに、手術を伴うという点があります。そのため、「安全性」という点において、特に注意して計画を行う必要があります。
安全なインプラント手術には、以下のような要素が重要になると考えています。
・正確な診断
・手術部位周囲の精密検査
・理想的な設計
これらの質を向上させるために、まず必要な検査としてCT検査があります。CT検査では顎の骨の形態を三次元的に把握することができ、傷つけてはいけない部位をはっきりと把握することができます。
次にその画像を基に、どこにどのようにインプラントを植えるのが理想的なのか、というのを考えつつ、設計を行う必要があります。
最後に、手術中にこの設計に基づいてインプラントを植えていくという過程を踏むことが大切です。
この設計通りにインプラントを植えていくという手技が難しいポイントとなります。
そこで、ステントというマウスピースのような道具を用いることで、インプラントを植える位置を明確化し、手術中に用いることで設計した位置になるべく合わせてインプラントを植えることが可能となります。
当院では、インプラント手術の際に必ずステントを用いて手術を行うようにしています。
さらに近年では、3D画像処理をリアルタイムで手術中に行うことで、どこにインプラントが入っているかはっきりと見えながら手術ができるような装置も開発されています。今後、安全性という観点では、技術革新が進むものと考えています。
のぞみ歯科口腔外科では、インプラント治療を行っております。特に、最後に述べた3Dによる手術機器として、「Xーガイド」というダイナミックナビゲーションシステムを導入しています。この装置により、手術の安全性と正確性をより高めることができ、インプラント治療における不安要素を少しでも解消できるように努めております。
のぞみ歯科口腔外科
歯科医師 口腔外科専門医 豊留宗一郎
インプラント治療に関するご紹介はこちら↓
インプラント|三重郡川越町の歯医者のぞみ歯科口腔外科
院長・スタッフ紹介|三重郡川越町の歯医者のぞみ歯科口腔外科