のぞみ歯科口腔外科 院長の豊留です。
歯の治療において、かぶせ物や詰め物の選択について一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
一般的に、保険治療では金属を使ったかぶせ物や詰め物が多く用いられています。
しかし、近年では保険治療の範囲であっても白いプラスチックを用いてかぶせ物や詰め物を作ることができるようになりました。(適用には細かい条件があります)
この保険適応である白いかぶせ物をCAD冠、白い詰め物をCADインレーと呼んでいます。
これらはプラスチックの一種で、患者さん毎の歯型を3Dスキャナーで読み取り、コンピューター上でかぶせ物や詰め物を設計し、プラスチックのブロックから削り出して作るという仕組みです。旧来の金属では、いわゆる鋳造という工程が必要であり、必ず歪みが生じていましたが、プラスチックを削り出す形であれば歪みが少なくなり、適合も良くなります。
さらに、近年では3Dスキャナーを直接患者さんの口腔内に用いて、歯型を取らずに患者さんの歯の情報をスキャンすることができるようになりました。このような3D加工技術は、工学系のお仕事をされている方にとってはとてもなじみのあるお話かと思われますが、歯科の世界でも現在急速に技術革新が進んでいる分野です。
一方、保険適応の白い歯というのは、このCAD/CAM冠・インレーに限定されてしまいます。これらの材料は自費治療で用いる材料と比較して、強度や審美性では劣ることも事実です。よりきれいで強いかぶせ物や詰め物をご希望される場合は、自費の材料(ジルコニア等)がおすすめです。
のぞみ歯科口腔外科では、口腔内を直接読み込む「口腔内スキャナー」を導入し、患者さんの詰め物を作製しています。より正確に虫歯になりにくい材料であり、条件を満たせば保険治療で実施可能です。
のぞみ歯科口腔外科
歯科医師 口腔外科専門医 豊留宗一郎
口腔内スキャナーに関するご紹介はこちら↓
クリニック紹介|三重郡川越町の歯医者のぞみ歯科口腔外科
院長・スタッフ紹介|三重郡川越町の歯医者のぞみ歯科口腔外科